保育園
各保育園の紹介
社会福祉協議会では、下記の15ヶ所の保育園を管理運営しています。
特別保育事業
延長保育促進事業 | 通勤時間の遠距離化など保護者のニーズに応じて開所時間を越えて実施しています。 |
一時預かり事業 | 専業主婦等の緊急・一時的な保育を行う保育。 又、親の就労形態の多様化などに伴う柔軟な保育を行っています。 |
地域子育て支援拠点事業 (一般型) |
地域のネットワークを活用した相談指導体制の充実や地域に 出向いた活動を実施しています。 |
保育所地域活動事業 | お年寄りや、小学生等異世代の方々と交流をしています。 |
障害児保育事業 (中度・軽度) |
保育所において県の承認対象となった障害児を受け入れます。 |
母子生活支援施設双光園
双光園とは
18歳未満の子供を養育している母親で、生活上の様々な問題(住宅・金銭・環境等)のため、子供の福祉に欠ける場合に利用する施設です。
季節に応じた諸行事を行っており、小・中学生に対しては、学習指導も行っています。
入園対象者 | 18歳未満の子供を養育している母親とその児童 |
利用期間 | 原則として、自立のための施設であるため、入所から2~3年で自立していただいています。 |
利用方法 | 市役所の子育て支援課で申込む |
備考 | 居室 4.5畳・6畳・台所・トイレ / 浴室は、共同 |
児童館
高串児童館 | |||||||||||||||||||||||||||
活動目標 |
●地域をきれいにしよう ●あいさつをしよう ●避難訓練(津波、地震、火災、災害など)の実施 ●みんなと仲良く遊ぼう ●遊びによる子ども育成 |
||||||||||||||||||||||||||
年間行事計画 |
|
児童センター
児童センターとは
●来館児童に遊びの援助を行い、個々人に適した集団的また、個別的指導・支援を行っています。
●センター主催教室の開催・児童相談窓口の設置・子どもボランティア育成を行っています。
利用日時
●開館日:月曜日~土曜日 10:00~17:00 (外町:土曜日は16:30まで)
●休館日:日曜祝祭日及び 12月29日~1月3日
利用対象者
●小学生 (外町:0~18歳までの子ども)
●就学前児童とその保護者
外町児童センター
特色
唐津市内の児童たちが、自由に遊びに来れる場所であり、いろいろな年齢の子供たちが、コミュニケーションを取れる場所でもあります。
遊びを交えつつ楽しい雰囲気の中で、子供同士の仲間づくりを進めています♪
主催教室
|
年間行事
|
※変更になる場合もありますので、詳細はお尋ね下さい。 TEL:0955-72-4447
![]() |
![]() |
![]() |
幼児コーナー
遊戯室に、自由に遊べる幼児コーナーを設けています。親子でご利用ください。
☆利用日:毎週月~金曜日の10時~14時
学校の長期休み中は、午前中のみ利用可能です。
※変更になる場合もありますので、詳細はお尋ねください。
TEL:0955-72-4447
![]() |
![]() |
西唐津児童センター
特色
唐津市内及び地域の子どもたちの遊び場となっています。乳幼児連れの親子や、小学生児童など、遊びやいろんな行事に参加しながら、思いやりの心、協力する力などを学び、仲間の輪を広げています。
主催教室
|
年間行事
|
※変更になる場合もありますので、詳細はお尋ね下さい。 TEL:0955-74-7779
![]() |
![]() |
![]() |
幼児コーナー
幼児室に、自由に遊べる幼児コーナーを設けています。親子でご利用ください。
利用可能日:月曜日から金曜日(10:00~15:00)
※変更になる場合もありますので詳細はお尋ねください。
TEL:0955-74-7779
![]() |
![]() |
![]() |
放課後児童クラブ
●児童クラブとは
保護者の就労等により、昼間留守になる家庭の児童(小学校1年生から6年生まで)を対象に、放課後や学校の長期休業中に適切な生活の場を設け、児童に集団生活を体験させ、遊びを中心とした活動を通じ生活指導を行うことにより、 児童の健全育成を支援します。
市内には52箇所の放課後児童クラブがあり、それぞれに支援員等を配置し、児童の健康管理、安全確保、情緒の安定、生活指導を行っています。
●対象者
・小学1年生から小学6年生までの児童
(仕事などで保護者が昼間留守になる家庭の児童)
・保護者が就労等の理由により、放課後留守家庭になる家庭の児童
●申込方法
市役所 子育て支援課または各市民センター総務・福祉課 福祉係へ直接申し込み