苦情などの受付と対応

本会では、利用者によるサービスの選択や事業の透明性・信頼性の向上を図るため、苦情等の受付とその対応状況について公表しております。

苦 情 内 容   対 応 内 容
●放課後児童クラブ    
子どもを迎えに行き、名前を呼んでも指導員は知らんぷりするなど対応が悪すぎる。 全体ミーティングで改善を行うよう協議しました。保護者の迎えの時間には、入り口付近に担当者を置き、声掛けを行うようにします。
●放課後児童クラブ    
指導員が児童の容姿に対し不適切な発言があった。 全体ミーティングで児童への言葉かけには一層注意するように伝えました。また、研修を行い資質向上に努めます。
●保育園関係    
ソーランの撮影時に裸足で園庭に出てケガした。靴を履かせてほしい。またケガにつながらないよう園庭の整備をしっかりしてほしい。 靴を履き行うようにしました。また子どもたちがケガしないようこれからも十分気をつけて園庭の整備に努めます。
●保育園関係    
歯磨き中止の経緯を保護者に通知していなかった。
園児には、刺激が強すぎるアニメのDVDを見せている。
保護者へのお便りを出し歯磨き中止の経緯を報告しました。
DVDは、(歌の部分だけ繰り返し)刺激的な部分は見せないようにしていました。今後、保護者に不安を与えないよう十分に配慮し安心安全な保育に努めます。
●法人関係    
受付担当職員の態度が悪い。 対応職員全員に相手を不快にさせないよう言葉の選択等十分配慮するよう周知徹底しました。
●法人関係    
介護予防教室事業の送迎バスが駐車場入口に停車しているため、駐車できない。 乗降場所を変更しました。また、全地区の乗降場所の確認を行いました。
●法人関係    
りふれホール利用時、ホール設営担当者と会館職員の対応が悪い。 ホール担当者及び職員へ適切な対応、言葉づかいに努めるよう注意しました。
●法人関係    
職員があいさつしなかった。
福祉バスのフロントガラスが曇り前が見えない状況で走行し危険を感じた。
道の間違いを指摘したが、無視された。
運転手へバス利用者に不快な態度をとらない、安全運転に気をつけながら適度に利用者とコミュニケーションをとるよう指導しました。また、他の運転手にも周知徹底しました。
●介護関係    
ヘルパーが利用者に、利用者の家族の個人情報を話しているようだ。 職員に事実確認を行い、個人情報漏洩はないことを確認しましたが、再度関係職員に個人情報の取扱いについて指導しました。
●介護関係    
社協の都合で2週間もサービスを利用できないのは困る。 今後、利用者様との連絡、相談を十分に行いこのような事がないようにします。

TOPへもどる