
大志小学校にてボランティア委員会が中心となり赤い羽根共同募金活動がおこなわれました。
ご協力いただいた募金は、様々な福祉活動に役立てられます。
ありがとうございました。

毎週金曜日の10時から百歳体操に取り組まれています。また、この日は月に一度のサロンも続けて行われました。
福祉員の企画で脳トレに挑戦。ジャンケンを全身で表現しながら、「あれ、負けないかんやったかな?」と頭と身体を同時に使って、認知症予防に。
みんなで山を登って昼食の予定でしたが、あいにくの天気だっため、お弁当はお持ち帰りに。
次は暖かくなった春頃に計画されるようです。


11月7日(日)鏡校区で福祉員研修会が行われました。今回は市社協からの講義だけでなく、原地区で実際に活動されている市丸さんから、活動の実践発表が行われました。
市丸さんは以前、民生委員も経験されており、サロン活動や声掛け・見守り活動などで苦慮したこと、福祉員との連携や地域の方との関係づくりの大切さについてお話をされました。
最後にレクリエーション講習として、ガンバルーンボールの体験してもらいました。マスクの下から笑い声が漏れていましたが、コロナ禍で自粛されていた通いの場にも、少しずつ笑い声が戻ってくることを期待しています。


肥前中学校生徒会の皆様から「赤い羽根共同募金」へ募金のご協力をいただきました。
いただいた募金は地域の高齢者や障がいのある人、子どもたちなどに対するさまざまな地域福祉活動に大切に活用させていただきます。
ありがとうございます。

10月14日(木) 南先石公民館にて、南先石あすなろ会いきいき百歳体操が行われました。ピアニカの元気な伴奏で歌い、体操後にはクイズやゲームで楽しく過ごされました。


10月14日(木) 龍源寺にて、いきいき百歳体操が行われました。(通常は九品院にて毎週金曜日に行われていますが、現在改装工事中のため、開催日程および会場を変更しています。)体操後は茶話会で話も弾みました。

「福祉について学ぼう!考えよう!」と題し、4年生のみなさんと福祉講座を行いました。
福祉とは何か?障害とは何か?また、世界の現状や身近な社会についてなどのお話をさせていただきました。児童のみなさんには、日々の暮らし・福祉についてたくさん考えてもらい、発表もたくさんしてもらいました。
最後に、福祉の充実に向け一人ひとりができることについて考えてもらったところ、「家でのお手伝い」「感謝の気持ち」「困っている人を見かけたら出来ることをする」など素晴らしい思いをたくさん出してくれました。
田野小4年生のテーマである「だれもが笑顔でやさしいまち」がつくられること、田野校区にたくさんの福祉の芽が育つことを祈っています。


令和3年10月15日、江田 翔 様より食料品を寄付いただきました!
寄付いただいた食料品は、本会が行う「フードエイド♡からつ」事業を通じて、一時的に生活にお困りの方や福祉活動を行う団体・地域組織へ提供させていただきます。貴重な食料品をご提供いただき、大変ありがとうございました!!
※ ご家庭に賞味期限が3ヵ月以上残っている食べ物がございましたら、ご協力をよろしくお願いいたします!

10月4日(月)外町ささえ隊 第2回説明会を行いました。いよいよ外町地区でも10月から随時、有償ボランティアが始動します。
※ ゴミ出し(分別済のものを1回で運べる量):可燃物出し100円・不燃物出し200円・資源物出し300円、軽作業500円、買い物代行500円で行っています。

9月30日(木)、東唐津お助け隊(有償ボランティア)は、東唐津公民館にて情報交換会を行いました。
※ 東唐津有償ボランティアは、ゴミ出し(ゴミ収集所までの運搬)100円・買い物代行(簡単な買い物の代行)300円・軽作業(電球交換など10分程度)100円で行っております。お問い合わせは『めずら荘 TEL 73-0988』まで。
